ポイントサイト収支内訳書の書き方作り方【
確定申告・
アフィリエイト】
こんばんは、本日は、確定申告の記事、第3弾となりますので、
実際の入力方法へ入ります。
◆確定申告に関わる過去記事
⇒①
確定申告が必要になる方【準備と心得編】⇒②
経費の考え方と計上方法⇒③収支内訳書の入力の仕方←いまここ
⇒④
所得税・復興特別所得税の申告書の作成方法※はじめに
ネット内職の確定申告の入力の仕方は、2種類あるとも言えます。
まずは正当法である、
収支内訳書から入る、白色申告をご説明します。
⇒
国税庁(確定申告特集のページ)まず、上のリンクにある、国税庁のHPから、
茶色の枠のパソコンで申告書等を作成される方(確定申告書等作成コーナーへ)
を、クリック。
すると、したのような所へ飛べます。

正直、始めてだと、何をどうしたらいいの?
と、、頭がはてなで、いっぱいになり、手順や入力例を見たりするのですが、
これでも、良く分からなかったりします。
では、⇒申告書・決算書 収支内訳書 作成開始という、大きいボタンを押します。
余程自信のある人以外は、「書面提出」を選び、相談や提出に出向きます。

書面提出を押すと、パソコン、プリンタの環境を聞いてきますので、
答えます。
そして、次へと進むと、下のような一覧が出てきます。
むむ・・・白色申告をしたいのに、白色申告のボタンがないんですが・・
なんて、私も初めての頃は、一瞬戸惑いましたが、
上の1つ目が、「青色申告の決算書」や、「その他収支内訳書」の記入欄となります。
ちなみに2つ目の「所得税及び復興特別所得税の確定申告書作成」コーナー
は、税金を計算するページで
会社からの収入や、雑所得、又は上記の収支内訳書のデータにて所得税が確定します。
一番上の「収支内訳書作成」を最初に入力しておくと、
そのデータの内容が下のピンクの所得税のページに引継げますので、
収支内訳書の作成を、本日は解説します!
水色の「
収支内訳書作成コーナー」のボタンを押してください
その次のページの青い
作成開始ボタンを押します。
すると、提出方法を聞いてきますので、該当する所を押してください
ここまでくると、ああ、白色はここで良かったんだな、、と再認識します。
次へ・・

私達は、営業所得、または雑所得となるので、一番上を入力していきます。
注:こちらを作成しないで、先ほどのピンクの所得税のページの雑所得の欄に
全て記入する方法もありますが、経常的に利益が出ている場合、収支内訳書と
入出金と日付の分かる簡単な帳簿が必要になります。(H26年1月より)
エクセルに管理すればOK
次は、収支内訳書のメイン画面です
入力は、主に、売上(収入)と経費諸々となります
始めに、売上(収入)を入力していきます。
※売上先名は、○×株式会社の場合
、「○×(株)」でいいです。
以前、
準備編でお伝えした通り、
収入の多い順番の4つのサイトの業者の正式名称と住所、そして収入額を入力します。
※会社名、住所などは、各サイトの下(フッター)部分にある「
会社概要」などにあります。
上位4つのサイトに掛けないものは、上記以外の売上額の計へまとめて金額を入れます。
ここでは、例として、適当に45万の収入がある場合で説明を続けます。
今の段階では20万、38万を超えているので、引く物がないと税金が発生します。
次に、経費でレシート・明細などで証明できる物を上げていきます。
経費の考え方は前回の記事を参考にしてください
⇒
経費の考え方と計上方法
すごく、ざっくりな記入例ですが、
ネット収入45万とし、家賃月6万円×12の人の30%=216,000
プロバイダ代20%~30%、新聞代20%~30%
プリンタ・スマホ本体など消耗品、それぞれの交通費
すっと、頭に浮かんだ物をざっくり入れてみました。
これだけでも、経費の合計が28万弱となり、次へと進めると
下のような画面になると思います
たまに、経費など分からない人は記入しない方がいいと言う方もいますが、
45万の収入に対し、丸々課税されるのはバカバカしいです。
しっかり毎日経費を頭に入れてレシートを取っておけば、
450000-277000=173000円となり、申告すれば胸を張って税金0です!
※賃貸物件の方は、せめて家賃の按分と、電気代の按分、通信料の按分
これくらいは、証明できるでしょう。
あと、住所などを入れると、やっと収支内訳書の作成が終わるのですが、
結構、疲れる作業になっていると思いますので、
データ保存の仕方も、一応、載せておきます。
各ページの入力データを保存するをクリック。
すると、保存のぼたんに▼があるので、そこを押し、名前を付けて保存を押します。
保存は分かり易いように、デスクトップに「平成26年確定申告」などとし保存。
保存したら、戻るボタンを押すと続けて作業が出来ますし、
一旦、入力を止めて、後から読み込み続きをする事もできます。
読み込みは簡単なのでわかると思います。
さて、本日最後となりますが、住所を入れて終わりとなります。
住所は、自分の住所を入れ、事業所情報は、左のボタンを押すと途中まで入ります。
8の提出先の税務署名は間違えないでください。
11の整理番号は 空白で大丈夫です。
12の提出年月日は 平成 27 と分かる範囲だけ印字してもらい、後は手書きでOK
最後に、一番下の
1 業種名又は職業の欄は 私は毎年 ウェブサイト運営 と書いています。
(皆さんはどうされてるでしょうか?)
2、3、は空欄でOKです!
余裕のある方は、このまま印刷や確認事項のチェックへ進んでください。
これで、収支内訳書が完成しました。お疲れ様でした

提出する日には、12番の提出年月日を書き忘れないように気を付けてください。
明日は、所得税、復興特別税などの入力方法を解説し、
3月1日の日曜日、特別相談・提出会や
3月16日の提出期限に、皆さんが間にあえばと思っております。
⇒
節約・貯蓄人気ブログランキングへ 少しでも役に立った!と思って頂けましたら・・・
応援のクリックをお願いします!
わがままいいますが、上下1づつお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
- 関連記事
-
(げん玉、ドル箱、懸賞、全プレ等、ネットで楽しく小遣い稼ぎをしていきます
http://yamasan803.blog.fc2.com/ by やまさん
↑TOPへ戻れます↑)